お知らせ
【最新出陣情報】

令和5年11月25日土曜日 「甲冑体験」
おかやま旭川遊覧クルーズ船チケット売り場横 石山公園(岡山市北区石関町7)
10:00~15:00 甲冑体験に合わせて、宇喜多秀家・玄信が出陣!

令和5年11月23日木曜日(祝) 「びぜん岡山真剣勝負」
石山公園(岡山市北区石関町7)
【出陣】宇喜多秀家、足軽大将龍、岡山忍者隊葉隠
★10:00~10:20 岡山おもてなし武将隊&岡山忍者隊葉隠ステージ
★12:00~12:20 岡山おもてなし武将隊&岡山忍者隊葉隠ステージ
※時間などは変更になる場合がります。
★甲冑体験・忍者体験、グッズ販売も実施
【甲冑体験】
大人1,000円、こども500円
※当日受付
詳しくは瀬戸内市観光協会のページをご覧ください。

岡山
おもてなし
武将隊
okayamA
SAMURAI
PERFORMER
時は令和。
数百年もの昔からた武将たちが再び蘇った。
彼らの目的は、伝えること。
歴史・文化・文化財・・・。
自らの名を世に轟かすため、
「岡山おもてなし武将隊」を結成。
今再び歴史が動き出す!
The time is Reiwa. Warlords from hundreds of years ago have been brought back to life.
Their purpose is to communicate. History, culture, cultural assets…
In order to make our name known to the world, Now it’s time to move again!

★「過去の出陣情報」★
令和5年11月19日日曜日 「津山城もみじまつり」
津山城(鶴山公園)
【出陣】宇喜多秀家、玄信、おふく(円融院)、
※宇喜多秀家は12:00頃までの出陣
10:00~15:00 津山城内にてグリーティング
★12:40~13:00 岡山おもてなし武将隊ステージ(三の丸つるまる広場特設ステージ)
★岡山おもてなし武将隊の出陣に合わせて、甲冑体験も実施します。
津山城(鶴山公園)三の丸表中門付近
【甲冑体験】11:00~15:00

令和5年9月30日土曜日
「漱石ロードプチマルシェ」 岡山市東区金田1901 日乃出醤油小泉醸造元
10:00~15:00
①岡山おもてなし武将隊「宇喜多秀家」withアレンジャーソングライターシンガー「PESMI」によるコラボパフォーマンス※時間帯は未定
②物販「戦国メシ(戦メシ)、宇喜多せんべい」
③甲冑体験
「日乃出醤油小泉醸造元」
https://higashi-okayama.mypl.net/shop/00000351722/


令和5年9月2日土曜日
「上道防災マルシェ」 岡山市東区沼1725 浮田小学校
10:00~15:00 メインMC 宇喜多秀家
救急車や消防車、起震車が登場!
地震体験、消火器、放水体験などのほか、キッキンカー出店、パフォーマンスなど。

令和5年8月16日水曜日
「夏祭り ぷちテントフェスティバル」和気町メダカ村
14:00~15:00「宇喜多秀家とスイカ割り」
15:00~16:00「宇喜多秀家&玄信 ライブパフォーマンス」

令和5年8月12日土曜日
「きものマルシェ」 岡山市東区西大寺 五福通り
15:30~16:00「甲冑ミュージシャン」
ギターを操る玄信と宇喜多秀家が登場します!
また岡山戦国プロジェクトのお店「歴史茶屋」では甲冑体験や宇喜多せんべいの販売を行います。


令和5年7月26日水曜日
ホテルグランヴィア岡山
「グランヴィアフェス」に宇喜多秀家出陣!


岡山戦国プロジェクトが甲冑体験ブースを出店。
それに合わせおもてなし武将隊の宇喜多秀家も出陣しました!
ブースや会場内でのグリーティングのほか、景品抽選会では岡山戦国プロジェクトのオリジナルせんべい「宇喜多せんべい」を提供。抽選会をステージで行い、会場の皆様と勝どきも上げたりと盛り上がりました。
令和5年7月9日日曜日
「HUGHUGキッズフェア」inコンベックス岡山 中展示場ステージ
岡山おもてなし武将隊と【山地真美と100人オケ!】がコラボレーションしました!


「住まい夢フェア」
https://www.sumai-yumefair.net/
#武将隊 #100人オーケストラ #宇喜多秀家 #山地真美 #岡山忍者隊葉隠


岡山の歴史や文化をPRするために結成。
お祭り、イベントなどでパフォーマンスを行い、地域や観光客の方との交流やPR活動を通じて、岡山の魅力発信・地域活性化を目指している。
岡山戦国プロジェクトがプロデュースするプロジェクトの1つ。
当サイト及び、岡山戦国プロジェクト・岡山おもてなし武将隊は「岡山戦国武将隊」と名乗る団体とは関係ございませんのでお間違えのないようご注意ください。
© 2017 okayama sengokoku project All Rights Reserved.